石畑隆の読書会日記

読書会の広報用ブログです

Six fleuvesさんの『規則功利主義における密教的道徳の検討』の検討

 東京大学学部生のsix fleuvesさんが初年度ゼミの小論文『規則功利主義における密教的道徳の検討』をnoteに投稿されていました。

note.mu

 

 関連する文献への網羅的検討はなされていないとはいえ、シジウィックやスマートのような邦語ではアクセスしにくい文献*1も取り上げられており、よく調べられていると思います。また、功利性の原理によって規則がつねに検討される必要性があることを根拠として(規則)功利主義密教的なものになることは必然でないと論じる小論文の趣旨は、功利主義の思想的特色を適切に踏まえており、学部1年生の書いたレポートであることを割り引いても面白い内容だと感じます。

 そのうえで、①「規則功利主義」の定義について、②二層理論について、③論文の趣旨の妥当性について、それぞれ気になる点があるので、(すごく簡単なコメントしかできず恐縮ですが)検討してみたいと思います。

 

①「規則功利主義」と「間接功利主義を採用した行為功利主義」の違いがよくわからない

 「功利主義的な評価を行って意思決定をする際にも,道徳的規則や義務に対して一定の正当性を認める」(規則功利主義の特徴)ことと「行為のより遠い帰結を考える」「判断によっては,個々の道徳的規則や義務に従う場合もあり得る」(間接功利主義を採用した行為功利主義)ことがどう違うのか、six fleuvesさんの説明ではよくわからないです。

 規則功利主義と間接功利主義について説明されているアクセスしやすい邦語文献は安藤馨先生の『統治と功利』第2章と第3章だと思います。安藤先生の説明では、帰結主義的一般化(ある規則をすべての人が守ったときによい帰結が得られるかを考慮すること)をすることが規則功利主義の特徴であるとされている(はず)です。もっとも、周知のとおり安藤先生の議論はかなり難解で、そもそも両者を区別することにどれほど意味があるのかも疑問なので、「区別なんてしなくていい」と開き直ってしまうこともひとつの手段かもしれません*2

 

②二層理論についてなぜ言及がないのかわからない

  「明らかに規則に従うことが功利主義の立場から不正である状況では,規則功利主義の立場においても,功利主義者は功利主義の第一原理に従って行動する。もし,規則に従って行動することを主張したならば,それは規則絶対主義であり,彼は功利主義者ではない」とsix fleuvesさんは論じます。

 (そういうつもりはないのだと思いますが)この記述を見ると「(常に)功利主義の第一原理に従って行動する」か「規則を絶対的に守る」かどちらかの行動基準しか持てないかのように見えます。しかし、日常のちょっとしたふるまいについてまで功利計算を行って行動をすることは不可能だし、規則は往々にして互いに矛盾するため(たとえば表現の自由プライバシー権の対立)、私たちの持っている規則すべてを絶対に守って行動することも不可能です。だからこそ、多くの功利主義者はさしあたり規則に従って行動する場合(ヘアのいう直観レベル)と規則が対立したり新しい規則が必要になったりして功利計算をしなくてはいけない場合(ヘアのいう反省レベル)を区別し、人がそれぞれのレベルを使いわけて行動していくモデルを作ってきました*3

 私たちは完璧な功利計算を常にすることができるわけではないので、規則に従うことが自分の(その場での)功利計算に反しているとしても、他の規則に反しないかぎりとりあえず規則に従うことにしておくことは(功利主義の立場から見て)一定の合理性があります。また、このモデルでは短い時間で判断を求められるケース(たとえば安楽死についての社会的議論や法整備が進んでいない状況で目の前の患者に対処しなければいけないケース)と長い時間をかけて新しい規則を作っていくべきケースが区別されるため*4安楽死のような新しい考え方が社会に登場しうることと規則を(実践者のレベルでは)絶対的なものとみなすべきことは同時に説明可能になります。Six fuevesさんは二層理論を導入しないことで、無意味な論点を付け加えているように思えます。

 

③規則の改定可能性は功利主義道徳の密教的側面をなくすことができるか

 

 二層理論を踏まえれば、功利主義に規則を導入するために必ずしも功利主義を理解し規則を作るエリートと規則に従う一般人との分離は必要とされず、同一の人のなかで功利性の原理を使用するケースと規則に従うケースが分離されていれば十分であることがわかります。とはいえ、社会的な問題を理解し議論を進めて規則を作ることは少数の人によって主導されがちであり、2つのレベルを使いわける少数者と規則に従うだけの多数者の違いが現実には必ず生じるのだと言えるかもしれません*5。このような認識に立った場合、規則を再検討するための議論は一部の人のみで行われるため、一般人にとって規則の功利主義的根拠が隠されたものになることは不可避であると言えるのではないでしょうか。

 もっとも、ほとんどの規則の(功利主義的)根拠を私たちが知らないからといって、それが非民主主義的であるとは言えないかもしれません。私たちの社会は分業によって成り立っており、医療についての規則は医療従事者を中心とした議論によって、教育についての規則は教育従事者を中心とした議論によって改定されています。防災については与えられた規則を守るだけの人が、金融については規則を検討する側に回ることは十分にありえます。功利主義がどのような主題についても固定されたエリートによる総督府を作るものだという批判は、私たちの社会の自然なあり方を踏まえていないといえるかもしれません。

*1:スマートとウィリアムズの論文集は勁草書房の「双書現代倫理学」から邦訳が出る予定みたいなので、スマートについては近いうちにこの状況は解決しそうです。

*2:とはいえ、総督府功利主義についても言及があるので、目を通しておいたほうがよい文献であることは確かだと思います。麻布と東大文Ⅰの先輩でもあることですし。

*3:現代の功利主義だけでなく、ミルの『功利主義』第2章でもすでに似たような議論がなされています。

*4:そもそも安楽死のケースは「人を死なせてはいけない」という規則と「人を苦しませてはいけない」という規則が対立したケースであり、医療実践者ははじめから反省レベルで問題を考えるべきだ、とも考えられるかもしれません。

*5:もっともこれは民主主義一般の問題であって功利主義の問題ではないかもしれませんが。

【読書会レポート】第8回キムリッカ『現代政治理論』読書会-第6章 コミュニタリアニズム(前半)

第8回キムリッカ『現代政治理論』読書会は1/25(木)に田町で行われました。

キムリッカ読書会は、私が簡単なレジュメに基づいて内容を部分ごとに要約し、それについて疑問点や意見を出していただく形で進行しています。レジュメをご覧になりたい方は、キムリッカ第8回(1.1).pdf - Google ドライブを参照してください。レジュメの記述はかなり簡潔になっていますが、読書会では口頭での補足を加えながら進めています。

 

対話ログ

 

今回は以下のような意見が出ました。私の要約が不正確な部分があると思いますので、その場合はご指摘ください。

  • ライプニッツ*1も、最善世界を想定している点で明らかにコミュニタリアンである。
  • 完成主義*2に関する議論を読んで、カント*3の第三アンチノミー*4を連想した。他人が「満足した豚」であるように見えることはあるが、別のパースペクティブから見ると「その人には合理的な根拠があるかもしれない」と考えることができる。完成主義と反完成主義の見解の相違は、それぞれのパースペクティブの違いに由来するのでないか。
  • 酒やタバコに課税することで、間接的に人々の生き方に影響を与えようとする政策はリベラルの批判するパターナリズム*5に当たるか。
  • 自己は社会慣習に埋め込まれているという前提は、ニーチェ*6的なものであり、ハイデッガーも前提とする。しかし、彼はそこから個人は社会慣習を疑うことができるというカント的な立場を導こうとする。
  • キムリッカは、選択の自由それ自体に価値があるとすると、朝起きるごとに生きるか死ぬかを決断する極端な実存主義に陥ってしまうとするが、私は実際にそう生きていて、それは普通のことだと思っていた。
  • キムリッカは自由それ自体に価値があるとすると私たちの行為は気まぐれなものになってしまうとするが、安定したものがよいと考えるのは古代ギリシアから続く誤った考えだ。すべては不安定であるべきだ。
  • 自由はそれ自体としてよいものだ。約束をすると、自分の可能性はそれによって狭められてしまう。だから、私は約束をなるべくせずに生きている。
  • リベラルな社会制度がよいとアプリオリ*7に言えるか。誰もがそうだとわかる天使が世界中にに降りてきて、「キリストは救い主だ」と言ったとしたら、宗教的対立はなくなるはずだ。そのときでも宗教的寛容は必要か。
  • リベラル・コミュニタリアン論争は、ヨーロッパなどで移民への排斥運動が進む現代においては、アクチュアルな意義を持っていると思う。

 

まとめ

 

今回は、ハイデッガーをはじめとしたドイツの哲学者とコミュニタリアンを比較する意見が多く見られました。リベラル・コミュニタリアン論争は、北米の政治状況を反映しながら、ローカルな対立にとどまらない魅力があると感じます。

次回は、2/9(金)19:00から池袋駅付近の貸し会議室で第6章8-11節を読みます。引き続きコミュニタリアニズムについての箇所で、ナショナリズムについても論じられます。関心のある方は石畑隆(いしはたたかし) (@ishihata_purple) | Twitterまでお気軽にご連絡ください。

*1:17世紀ドイツの哲学者。主著『モナドロジー』(訳多数)。

*2:特定の完全な生き方を想定し、人はそれに近づいて行くべきだとする立場。卓越主義とも。

*3:18世紀ドイツの哲学者。主著『純粋理性批判』(訳多数)。倫理学者・政治哲学者としても知られ、現代のリベラリズムにも大きな影響を与えている。

*4:カントが示したアンチノミー(二律背反)のひとつ。「人には自由意志がある」という主張と「人には自由意志がない」という主張がどちらも有効に根拠づけられうるとするもの。

*5:その人自身にとって不利益であるという理由で他者の行為に干渉すること。リベラルは、伝統的に他者に対する危害に当たる場合のみ社会や国家による干渉が正当化されると論じてきた。

*6:19世紀ドイツの哲学者。主著『ツァラトゥストラ』(訳多数)。

*7:ラテン語で「より先のものから」の意味。カント以降、「経験的なものに依拠しないで」という意味で使われる。

輪読会はなぜ嫌われるのか?ー吉田新一郎による批判

  哲学的なテーマについて語り合う哲学カフェが人気を集めている。哲学カフェは、大学の講義と異なり、対話に基づいて学習を進められることが魅力であるようだ。

  伝統的な哲学自主学習の方法である読書会も、同様に対話に基づいている。そのため、テキストに基づく哲学カフェも存在する。しかし、哲学を専門としない学生や社会人にも広がりを見せる哲学対話に比べて、支持を欠いているように見える。

  テキストに基づく読書会では、そのテキストにおいて触れられている知識を身につけることができるだけでなく、クリティカルリーディングを通じて批判的思考力を習得し、自分の体験や感覚と結びつけることで相互対話を図ることができる。テキストに依拠して考えをまとめることはテーマだけを与えられて意見を述べるよりはるかに簡単だし、参加者間で問題意識を共有しやすくもなる。運営者の側から見ても、場をコントロールすることが容易である。

  それにもかかわらず、読書会という方式が不人気であるのはなぜだろう。この記事では、既存の輪読会方式に批判的なブッククラブhow-to本である吉田新一郎『読書がさらに楽しくなるブッククラブ』を参考に、その理由について考察してみよう。

 

理由①:「勉強」の負のイメージ

吉田は、日本における読書会のイメージについて、以下のように述べる。

 

  一方、日本では、〔読書会として〕大学のゼミで「輪読会」や、社会人になってから本を中心に据えた勉強会などが行われているケースもありますが、「楽しい」といった感覚が薄く、あくまでも勉強の手段と位置付けられているようです。また、学校などで「読書会」と称して紹介されているものも、司会者(教師である場合が多い)のもと大人数で行い、一斉授業の変形としてしか捉えられないものとなっています*1

 

  吉田は、「勉強の手段」であることが意識されると「楽しい」という感覚が失われることを前提しているように見える。しかし、これはおかしな前提であり、勉強会として行われる輪読会が楽しいものになることは珍しくない*2

  幸いにも、哲学カフェの流行はこのような主張への反例となっているように思える。というのも、哲学カフェは、「哲学」という学問の名前を冠しており、市民学習としての側面を明らかに有しているからだ。

 

理由②:教員の参加

  また、吉田は、輪読会には上下関係が伴いがちだと指摘する。まず、先の引用でも言及したように、輪読会には教員が参加することが多いため、教員ー生徒という権力関係が輸入されがちである*3

   たしかに、学生にとって教員が参加していることは、自由な発言をためらわせる原因になりえるし、教員の関わり方によっては学生の自主性が損なわれることもあるだろう。しかし、これは学生が自主的に開催する読書会や、社会人の読書会には無関係のことである*4

 

理由③:報告者の存在

   吉田は、レジュメ作成者が存在することも、対等でない関係が生み出される原因になっていると指摘する*5。私はレジュメ進行による読書会を推奨してきたため、これは向き合わなければならない指摘だろう*6

  レジュメ進行以外の方法としては、テキストを音読し、そのあと議論する方法や、本を事前に読んできて話し合いたい点を各自が用意し、それに沿ってディスカッションする方法が考えられる*7。しかし、前者には読み進めるスピードが遅くなるという問題点があり、後者にはディスカッションの方向があいまいになりがちであり、またテキストの内容を一緒に理解してゆくという知的学習の楽しみが失われてしまうという欠点がある。とはいえ、本の感想を共有し対話することを重視するならば、後者は大きな問題ではないかもしれない。

 

まとめ

  この記事では、吉田新一郎の議論を手がかりに、輪読会が嫌われる原因について考察してきた。吉田の輪読会批判は全体として独断的なものだが、権力関係の存在という指摘は検討する価値があるように思われる。輪読会が支持されない理由やその解決方法について意見のある読者は、コメントをいただけると幸いである。

 

 

読書がさらに楽しくなるブッククラブ-読書会より面白く、人とつながる学びの深さ

読書がさらに楽しくなるブッククラブ-読書会より面白く、人とつながる学びの深さ

 

 

 

*1:吉田新一郎『読書がさらに楽しくなるブッククラブ』、新評論、2013年、p.1。別の箇所で、吉田は既存の読書会には「やらなければいかないもの」「教授に巻き込まれてするもの」という印象がつきまとっていると指摘している(同書 p.49)。

*2:別の箇所で、吉田は明治学院大学で行われているホメロスの読書会を紹介し、「相当の専門性が求められる」ものであり、「小学校〜高等学校の国語の授業を思い出させてくれ」たとした上で、「苦役としか考えられ」ないとし、その読書会の対話としての有益さを指摘する参加者のコメントを理解できないものだとしている(同書 pp.51-52)。彼は、都合の悪い意見を無視して、自らの好みを一般化しているように見える。このような相互理解を拒絶するような姿勢は、how-to本の作者として以上に、対話のファシリテーターとして望ましくないものであるように思える。

*3:同書 p.50。

*4:もっとも、学生や社会人の間でも、年齢差や知識の差によって対等でない権力関係が形成されることはありうるかもしれない。吉田は、大学での講読授業について、「興味のある2〜3人と指導教官が盛り上がるだけ」で「相互にサポートしあう」ことが欠けており、型にはまった議論になっていたと主張するコメントを引用し、「想像以上に寂しい状況」だとしている(同書 pp.50-51)。大学の授業についていけないことは個人の責任であるとしても、読書会における知識の差による権力関係の排除はたしかにひとつの課題であるかもしれない。

*5:同書p.50。吉田は、レジュメ発表により報告者と被報告者の間に非対称性が生じ、被報告者が「お客様」になってしまうとする。

*6:私の周りでは、主催者がすべてレジュメを作成する形式の読書会が多く、現在開催中のキムリッカ『現代政治理論』読書会もそれに習っている。吉田はブッククラブに特定の主催者が存在しない状況が理想であるとしており(同書p.216)、権力関係の排除という視点から見るとこの形式は不適切なものであるかもしれない。

*7:吉田は後者を推奨している。たとえば同書 pp.72-73。

ishihata_purpleのプロフィール

 1992年生。東京都荒川区出身、神奈川県横浜市在住。麻布中学校・高等学校、学習院大学・大学院、フリーター、公務員を経て会社員。修士(哲学)。

 

関心のあること

 おおまかに、①正義論、②愛と性の哲学の2つに関心があります。

 

①正義論

 19世紀イギリスの倫理学者・政治哲学者J.S.ミルの思想に関心があり、『功利主義』における彼の正義論について修士論文を書きました。

 関連して、ロックやカントをはじめとした17・18世紀ヨーロッパの自由主義哲学や、ロールズをはじめとした20世紀の正義論にも興味があり、2017年10月からの半年間、キムリッカ『現代政治理論』の読書会を開催していました。教えてくれる方、一緒に勉強してくれる方がいればお声かけください。

 

②愛と性の哲学

恋愛に関わる哲学に関心があり、これから勉強してみようとしています。 特に、恋愛に関わる倫理やポルノグラフィに関する問題に関心があります。

 2018年4月からオンラインでハルワニ『愛・セックス・結婚の哲学入門』の読書会をやっています。詳しくは読書会・研究会まとめページ - 石畑隆の読書会日記を参照してください

読書会・研究会まとめページ

現在進行中の読書会・研究会

  • ハルワニ『愛・セックス・結婚の哲学入門』読書会(次回6/15 20:00-22:00、オンライン)

  オンライン(Skype)でハルワニ『愛・セックス・結婚の哲学入門』を読んでいます。テキストは2018年1月に第2版が出たばかりなので、最新の議論が反映されている(はずです)。入門書なので、哲学を学んだことがない人や英語の学習をしたい人の参加も歓迎します。

 次回から結婚をテーマとする第3部に入ります。第10章のテーマは「結婚とは何か」です。哲学が専門でない方にも関心の持ちやすいテーマだと思うので、幅広い参加者とともに議論できればと思います。担当者が日本語のレジュメを作ってくれるので、英語の苦手な方でも安心です。

 

  関心のある方は石畑隆 (@ishihata_purple) on Twitterまでご連絡ください。

 

 

Philosophy of Love, Sex, and Marriage: An Introduction

Philosophy of Love, Sex, and Marriage: An Introduction

 

 

 

終了した読書会・研究会

 哲学に関する本や論文を一人5分間で紹介し、それについて質疑や議論をしました。一般書専門書、和書洋書などの別を問いませんが、学部1年生でもわかるように紹介することが条件です。

 

  • 読書会やり方研究会(2018/2/10、13:00-15:00、新宿)

  ICU哲学同好会と合同で、読書会についての研究会をしました。①読書会についての情報交換会、②読むことと考えることについて哲学対話を1時間ずつ行い、多様な読書会実践者との意見交換をすることができました。

 

  • キムリッカ『現代政治理論』読書会(2017/10-2018/3)


  2017年10月から半年間、定評ある政治哲学の入門書の読書会を行いました。キムリッカはカナダの哲学者で、シティズンシップや多文化、動物の権利などの分野で業績があります。平易な記述ながら、本格的な議論に触れることができます。

  本読書会には学生・社会人の別を問わず、多数のご参加をいただきました。参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

 

新版 現代政治理論

新版 現代政治理論